インフォメーション
2025年07月29日農産ブログ
加登農園(白山市)を訪問しました!Part2
こんにちは、果物担当の野村です。
7月5回企画から石川県産の新水梨がスタートしました!!
7月23日(水)「加登さんの梨農園」に再びやってきました!
加登さんの梨もこの企画の中に含まれる為、出荷前の梨の状況のチェックです!前回5月に訪問した際も快晴でしたが、本日も晴れ、気温32度でとても暑い日です。
本日も加登さんに案内していただきました。
さて、梨の生育状況はというと・・・
小さいです・・・・(-_-;)
連日の高温と降雨がないことで成長スピードが落ちているとのことです。
本来この時期だと1日に約4~5mm実が大きくなるのですが、2mm程度の成長に留まってしまっています。(異常な暑さを感じると果物の樹木は身を守ろうとする為、実に栄養を十分に送れなくなることが要因の一つと考えられます)
加登さんの農園に限らず、周辺の農園も同様な状況とのことです。
生育遅れは発生しましたが、2023年に多く発生した「黒星病」は少ない予想です。
また、ひょう害もあまり見られないことから、不良が多くなり欠品してしまうということは無さそうです。
現時点での収穫量の予想は
新水梨・・・昨年並み
幸水梨・・・昨年が豊作だったことから25年度は少し減るが平年並み
豊水梨・・・昨年並みか少し増える
秋月梨・・・昨年を超える
となっています。
写真は実に栄養をしっかりと送る為の作業。
縦に伸びる新しい枝を1本1本ワイヤーとつないで横向きにしています。新しい枝が翌年実をつけ、古い枝と世代交代します。
まだ作業を終えていない木を見たところ、1本の木で約100本ほどの新しい枝がありました。それを1本1本手作業でワイヤー止め、約150~200本ほどある園地の梨の木全部行います・・・( ゚Д゚)
そして梨の収穫が終わると横向きにクセのついた枝からワイヤーを外すそうです。
「この作業を行うことで、来年もおいしい梨を組合員さんにお届けできます。」と加登さん。
連日の30度を超える猛暑のなかの作業、本当にお疲れ様です!!
加登さんのこだわり梨の企画案内
ご注文よろしくお願いいたします!!
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年