- コープ北陸TOP>
- 食の安全・安心の取り組み>
- コープの商品>
- HCOOP
HCOOP(コープ北陸プライベートブランド商品)

HCOOPとは
- 1.安心できる商品、適切な品質と品質に見合った価格を基本的価値として、組合員の願いに応えて生まれました。
- 2.生協が、仕様内容や委託先メーカーを決め、原料・加工・製造・流通・販売・消費まで責任を持つ商品です
- 3.基本的価値(安全・品質・価格)だけでなく、社会的主張(健康づくり、食料問題、環境配慮など)を持った商品です。
- 4.組合員から支持される低価格を実現しながら、適正利益を確保することで生協経営に貢献する商品です。
3つの基本的価値
- 1.安全性の確保
使用場面において商品の安全性が確保されていることです。 - 2.品質の確かさ
使用目的に対して十分な品質機能を実現することです。 - 3.価格の安さ
合理的な商品設計で価格の安さを追求し、競争環境にある商品と比較してより安い価格を実現することです。
7つの付加価値
- 1.おいしさの追求
美味しい理由が明確で、伝えられる価値(原料のこだわり、製造方法のこだわりなど) - 2.健康・体作り応援
健康の維持や体作りに役立つ価値(カロリー、塩分、脂質が適量、不足する栄養を補うなど) - 3.便利さ・使いよさ
くらしの中の不便さ、負担感を軽減する価値(家事時間の短縮、難しい料理が簡単、使いやすさなど) - 4.楽しさ・心地よさ
商品を見て、使って、楽しさや心地よさを感じられる価値(気分が癒される、デザインがかわいい、香りが良い、料理が楽しくできるなど) - 5.食と食料への配慮
組合員の利用・交流・コミュニケーションを通して、食と食料の継続的で安定的な確保に貢献し、食の「総合的な安心」を形成する価値
(日本農畜水産業の応援、協同組合間連携など) - 6.環境への配慮
低炭素社会、自然共生社会、循環型社会の実現に貢献する価値(エコマーク、カーボンフットプリント、海洋資源の保全、森林資源の保全、有機栽培など) - 7.人・社会への配慮
くらしの助け合いや論理的取引を推進する価値(被災地応援、フェアトレード、ユニセフ募金への協力など)
HCOOPの開発と改善
- 1.組合員が期待する、価値ある商品の開発をすすめます。
- 2.安全性の確保と品質の確かな商品の開発をすすめます。
- 3.品質に見合った、市販品の同等品より安定した安さを実現します。
- 4.日配品など、地域特性に応じてコープ北陸HCOOP商品の開発をすすめます。
- 5.組合員の意見・要望を反映します。
食の安全・安心の取り組み